Association for Business Communication in Japan
理事紹介

理事長 北出 亮
(きたで・りょう)

ダラス大学院産業経営学課程修了後、法政大学講師・通産省研究員を経て、拓殖大学国際ビジネス学科教授・北京大学派遣調査研究・日本コミュニケーション学会会長(CAJ)・ 日米コミュニケーション学会会長等を歴任。
現在、当学会理事長を始めとして、日本ビジネスインテリジェンス協会顧問、国連NGO/DEVNET東京顧問・ミラノ万博KIPパビリオン出展委員・早稲田大学招聘研究員などを兼務するかたわら、2015年度より地方創生と日本の活性化を目指す「国民学術会議」設立準備委員長及び「光明大学」設立準備委員長に就任。
CAJ学会賞、拓殖大学総長賞、三省堂社長賞、東久邇宮国際文化褒賞等受賞。
常任理事 長尾 素子
(ながお・もとこ)

拓殖大学商学部教授。
関西学院大学文学部卒業後、ドイツ銀行で輸出入業務に携わる。外国人との仕事を通じてコミュニケーションスタイルの違いを経験し、異文化コミュニケーションに関心を持つ。
オハイオ大学大学院コミュニケーション研究科修士課程において対人コミュニケーション、異文化コミュニケーションを専攻。修士号取得後、同志社大学大学院アメリカ研究科博士後期課程で日米のコミュニケーションを研究。
1999年同研究科満期退学と同時に、拓殖大学商学部専任講師着任。准教授を経て2009年より現職。
理事 加茂谷慎治
(かもや・しんじ)

株式会社エイチツーオー代表取締役クリエイティブディレクター。
「地域づくり」「地域の居場所づくり」「コミュニケーション」などをテーマに各地で講演、ワークショップを展開する。
農水省「日本たべものがたり」、「金沢カフェ散歩」(北國新聞社)の取材、執筆を担当する。
1964年石川県生まれ。関西学院大学社会学部卒。大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了。北國新聞社入社、社会部、政治部記者等を経て、社長室広報課長、秘書課長を歴任。2008年デザイン会社 株式会社エイチツーオー設立。
総務省地域力創造アドバイザー、石川県男女共同参画審議会委員。
客員理事 高 由紀
(こう・ゆき)

エキスパート・フラップ株式会社 代表取締役社長。ウィルフラップ株式会社 代表取締役社長。
講師歴20年。研修・講演は年間200件を超える。研修先は多岐にわたり、さまざまな業種のCS研修、組織活性化、クレーム対応など、経営強化につながる人材教育に応えている。大手通信会社のスタッフ研修、自治体職員の研修も担当。
主に大学生の就業支援活動にも取り組み、インターンシップ学生と受け入れ企業向けの講座など、インターンシップのコーディネートを行う。
役員一覧
会 長 絹巻康史(拓殖大学)
副会長 川島彪秀(日本大学)
理事長 北出 亮(拓殖大学)
常任理事 中林眞佐男(千里金蘭大学)
常任理事 長尾素子(拓殖大学)
常任理事 鄭 偉(拓殖大学)
理 事 武上幸之助(拓殖大学)
理 事 横江幸彦(大興綿花株式会社)
理 事 加藤靖弘(追手門学院大学)
理 事 中川有紀子(慶応大学)
理 事 デイビット・プルーカ(拓殖大学)
理 事 加茂谷慎治(株式会社エイチツーオー)
顧 問 中川十郎 日本ビジネスインテリジェンス協会会長、前東京経済大学教授
顧 問 石川 昭 青山学院大学名誉教授、日本危機管理学会名誉会長、(経営学博士)
客員理事 原田康也 早稲田大学法学学術院教授・情報教育研究所所長、日本英語教育学会会長
砂岡和子 早稲田大学政治経済学術院教授, 中文現代化学会常任理事,東日本漢語教師協会理事
佐藤勇治 熊本学園大学外国語学教授・学部長。元日本コミュニケーション学会理事・九州支部長
姜 智彬 上海外語大学新聞伝播学院院長・教授(博士)
仮野忠男 政治ジャーナリスト、元毎日新聞論説委員、前徳島文理大学教授
芦田 誠 拓殖大学副学長 商学部教授・前経営経理研究所所長
下條正男 拓殖大学国際学部教授・前人文科学研究所所長
高ヨンチョル 元韓国国防省分析官、拓殖大学アジア情報センター客員研究員)
船越 博 元外交官、JICAアドバイザー、元関西外語大学教授
橋本虎之助 対外経済貿易大学客員教授、経営コンサルタント、橋本総合特許所務所所長、弁理士
市島清貴 新潟経営大学経営情報学部教授、総務部長
近江 誠 南山短期大名誉教授、元日本コミュニケーション学会会長
高 由紀 株式会社エキスパート・フラップ
運営委員 鈴木沙織
鍛冶直也
以上敬称略
2013年10月現在